1 :匿名 2019/08/09(金) 23:33:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000023-zdn_n-sci
電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日本なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)や
SPring-8(兵庫県佐用郡)、海外なら欧州原子核研究機構(CERN)といった研究所・研究施設の大型実験機器を想像するかもしれない。
そんな加速器を卓上サイズで再現した作品が、「Maker Faire Tokyo 2019」(東京ビッグサイト、8月3~4日)で展示されていた。
■何がどう動いている?
この卓上サイズの加速器は「サイクロトロン」と呼ばれる種類の、陽子やイオンを渦巻状に加速する装置だ。
どのように動作しているのか、展示のアシスタントをしていた理化学研究所の竹谷篤さんに聞いた。
「中央の空間は真空になっています。この空間に、水素ガスを注入します。空間の中央にはフィラメントがあります。フィラメントに電流を流して暖めると、
近くの水素ガスが電離して、電子と陽子に分かれます。半円状で中が空洞な『Deeステム』という真ちゅうの電極にマイナスの電圧を掛けると、
陽子はプラスの電荷なので引き寄せられます」(竹谷さん)
「空間の下には磁石があるので、ここには磁場があります。磁場の中を荷電粒子が動くため、『フレミングの左手の法則』(ローレンツ力)で
陽子はDeeステムの中を半周回ります。陽子がDeeステムから出ていく際にDeeステムをプラスにすると今度は陽子が反発して残りの半周を回ります。
引き寄せて、反発させて、引き寄せて、反発させて……と繰り返すうちに陽子の速度が上がり、渦巻状に軌道が大きくなっていきます。
このように加速した陽子が検出用の金属棒にぶつかると、電流となるため測定機器が検知できます」(同)
竹谷さんは、「大型の加速器も原理はこれと全く同じ」という。
■“理論畑”の出身 工学を知らず設計や機材選びに紆余曲折「だがそれがいい」
加速器を作ったのは、高梨宇宙(たかおき)さん。学生時代には理論物理学(素粒子論)を学んでいたが、実験に関する教育は受けていなかった。
「目の前で動くものが欲しかったので、自分で作りました」という。作ること自体が目的のため、作った加速器は何か実験に使えるものではないとしている。
工学に関する知識がなかったため、完全に手探りで製作を進めた。核となる真空チャンバー部分は自身で設計し、業者に発注しようとしたが、
「個人でこんなもの作らないだろう」と怪しまれ、なかなか受けてくれるところが見つからなかった。
そんな中でも説明を聞いてくれる業者が見つかったため、なんとか発注できた。しかし、製造後に設計ミスに気付いた。
真空用のフランジ(パイプの継ぎ手)として業界ではよく使われている規格とは別のもので設計してしまっていた。
フィラメントにはタングステン線を用いている。0.8ミリ径の銅線に0.45ミリの穴を開け、タングステン線を通している。
精密な作業であることから、時計修理用のルーペで拡大しながら手作業で行った。
「フィラメントは実験中に焼き切れてしまうこともあります」と高梨さん。
展示しているものも、本来は通電して赤く光る様子を見せたかったが、展示当日に焼き切れてしまったのだという。
周辺機材をそろえるのも苦労した。主に「Yahoo!オークション」や「eBay」で中古品を安く手に入れたが、機材の中には
「うまくシステムに合わないものもありました」(高梨さん)。
加速器の稼働にはどのような機材が必要なのか、インターネットで論文を参照したり、メーカーのカタログを見たりして探していたが、
アマチュア無線に詳しい知人に相談すると「こんな機材がある」と紹介された。システムにぴったりだったためすぐに導入した。
「工学のことを知らないため、この形になるまでかなり紆余曲折がありました。失敗したこともありましたが、自分で設計し、製作して稼働までできたため、
目標は達成できました」と高梨さんは語る。
○誰もやっていないことをやるのが楽しい
この種の実験機器の自作というと、「高校生が核融合炉を作った」というニュースが思い起こされるが、高梨さんは
「核融合炉は作り方がネット上でまとめられているため、あまり面白くありません」という。
※続きはソースで
画像

電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日本なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)や
SPring-8(兵庫県佐用郡)、海外なら欧州原子核研究機構(CERN)といった研究所・研究施設の大型実験機器を想像するかもしれない。
そんな加速器を卓上サイズで再現した作品が、「Maker Faire Tokyo 2019」(東京ビッグサイト、8月3~4日)で展示されていた。
■何がどう動いている?
この卓上サイズの加速器は「サイクロトロン」と呼ばれる種類の、陽子やイオンを渦巻状に加速する装置だ。
どのように動作しているのか、展示のアシスタントをしていた理化学研究所の竹谷篤さんに聞いた。
「中央の空間は真空になっています。この空間に、水素ガスを注入します。空間の中央にはフィラメントがあります。フィラメントに電流を流して暖めると、
近くの水素ガスが電離して、電子と陽子に分かれます。半円状で中が空洞な『Deeステム』という真ちゅうの電極にマイナスの電圧を掛けると、
陽子はプラスの電荷なので引き寄せられます」(竹谷さん)
「空間の下には磁石があるので、ここには磁場があります。磁場の中を荷電粒子が動くため、『フレミングの左手の法則』(ローレンツ力)で
陽子はDeeステムの中を半周回ります。陽子がDeeステムから出ていく際にDeeステムをプラスにすると今度は陽子が反発して残りの半周を回ります。
引き寄せて、反発させて、引き寄せて、反発させて……と繰り返すうちに陽子の速度が上がり、渦巻状に軌道が大きくなっていきます。
このように加速した陽子が検出用の金属棒にぶつかると、電流となるため測定機器が検知できます」(同)
竹谷さんは、「大型の加速器も原理はこれと全く同じ」という。
■“理論畑”の出身 工学を知らず設計や機材選びに紆余曲折「だがそれがいい」
加速器を作ったのは、高梨宇宙(たかおき)さん。学生時代には理論物理学(素粒子論)を学んでいたが、実験に関する教育は受けていなかった。
「目の前で動くものが欲しかったので、自分で作りました」という。作ること自体が目的のため、作った加速器は何か実験に使えるものではないとしている。
工学に関する知識がなかったため、完全に手探りで製作を進めた。核となる真空チャンバー部分は自身で設計し、業者に発注しようとしたが、
「個人でこんなもの作らないだろう」と怪しまれ、なかなか受けてくれるところが見つからなかった。
そんな中でも説明を聞いてくれる業者が見つかったため、なんとか発注できた。しかし、製造後に設計ミスに気付いた。
真空用のフランジ(パイプの継ぎ手)として業界ではよく使われている規格とは別のもので設計してしまっていた。
フィラメントにはタングステン線を用いている。0.8ミリ径の銅線に0.45ミリの穴を開け、タングステン線を通している。
精密な作業であることから、時計修理用のルーペで拡大しながら手作業で行った。
「フィラメントは実験中に焼き切れてしまうこともあります」と高梨さん。
展示しているものも、本来は通電して赤く光る様子を見せたかったが、展示当日に焼き切れてしまったのだという。
周辺機材をそろえるのも苦労した。主に「Yahoo!オークション」や「eBay」で中古品を安く手に入れたが、機材の中には
「うまくシステムに合わないものもありました」(高梨さん)。
加速器の稼働にはどのような機材が必要なのか、インターネットで論文を参照したり、メーカーのカタログを見たりして探していたが、
アマチュア無線に詳しい知人に相談すると「こんな機材がある」と紹介された。システムにぴったりだったためすぐに導入した。
「工学のことを知らないため、この形になるまでかなり紆余曲折がありました。失敗したこともありましたが、自分で設計し、製作して稼働までできたため、
目標は達成できました」と高梨さんは語る。
○誰もやっていないことをやるのが楽しい
この種の実験機器の自作というと、「高校生が核融合炉を作った」というニュースが思い起こされるが、高梨さんは
「核融合炉は作り方がネット上でまとめられているため、あまり面白くありません」という。
※続きはソースで
画像

4 :匿名 2019/08/09(金) 23:35:08
このリビングの片隅に
5 :匿名 2019/08/09(金) 23:36:05
>「個人でこんなもの作らないだろう」と怪しまれ
腹抱えて笑った
腹抱えて笑った
107 :匿名 2019/08/10(土) 00:59:31
>>5
>「個人でこんなもの作らないだろう」と怪しまれ
こういう人って、平気で作り話するから
>「個人でこんなもの作らないだろう」と怪しまれ
こういう人って、平気で作り話するから
144 :匿名 2019/08/10(土) 01:44:52
>>107
アホなのかな、君は
アホなのかな、君は
6 :匿名 2019/08/09(金) 23:36:07
立派なテロリストになれそう
7 :匿名 2019/08/09(金) 23:37:13
サイクロトロンなら作れるだろうけど、なんに使うんだ?
8 :匿名 2019/08/09(金) 23:37:24
アイアンマンが自宅で新元素作るのにでかい加速器作ってたけどそれ?
108 :匿名 2019/08/10(土) 01:00:49
>>8
それだな
それだな
9 :匿名 2019/08/09(金) 23:37:38
デ○ゴスティーニがアップを始めました
11 :匿名 2019/08/09(金) 23:37:45
なに、どうせ見た目わからん。
13 :匿名 2019/08/09(金) 23:39:33
こういうやつが爆発物とか化学兵器を作るんだよな
19 :匿名 2019/08/09(金) 23:40:56
>>13
好奇心の塊だからな
ネットで云々つまらん言ってるから、おそらくその内作り方が公になっていない化学兵器作るんじゃね
好奇心の塊だからな
ネットで云々つまらん言ってるから、おそらくその内作り方が公になっていない化学兵器作るんじゃね
57 :匿名 2019/08/09(金) 23:59:22
>>13
ネットにサリンの作り方載ってるよなw
ネットにサリンの作り方載ってるよなw
14 :匿名 2019/08/09(金) 23:39:40
ソウで見たな、こんな形の処刑道具
16 :匿名 2019/08/09(金) 23:40:15
とうとうマイ核兵器を作れる時代が到来したか
気に入らないやつを根絶やしにできるとか21世紀は夢のようだな
気に入らないやつを根絶やしにできるとか21世紀は夢のようだな
17 :匿名 2019/08/09(金) 23:40:25
加速はない
磁場によってスピンコントロールが出来ている
磁場によってスピンコントロールが出来ている
18 :匿名 2019/08/09(金) 23:40:36
自分で試行錯誤するのが一番楽しいよね
20 :匿名 2019/08/09(金) 23:41:15
スピン速度を抑制するとスピンエネルギーが熱に代わる
24 :匿名 2019/08/09(金) 23:43:18
そしてうっかり卓上ブラックホールを発生させてしまい、
26 :匿名 2019/08/09(金) 23:45:22
専門家じゃないから分からんが吉外並みのの天才じゃね
30 :匿名 2019/08/09(金) 23:46:37
間違いなく公安が張り付くだろうね
この人ではなく、近づいてくる連中がターゲット
この人ではなく、近づいてくる連中がターゲット
32 :匿名 2019/08/09(金) 23:47:00
シュタインズ・ゲートみたいな事になりそうな話だな
趣味でブラックホール出来ちゃったらどうすんの?
僕の机が特異点ってラノベ書こうかな
趣味でブラックホール出来ちゃったらどうすんの?
僕の机が特異点ってラノベ書こうかな
35 :匿名 2019/08/09(金) 23:47:50
機関のエージェントがうんたらかんたら
38 :匿名 2019/08/09(金) 23:48:28
高梨宇宙(たかおき)って名前もいいね。
明星大学理工学部卒、日大院だから、学歴的には
ちょっとアレだけど。
明星大学理工学部卒、日大院だから、学歴的には
ちょっとアレだけど。
184 :匿名 2019/08/10(土) 03:05:24
>>38
すげえ。東大卒が研究者の必要条件じゃないんだな
すげえ。東大卒が研究者の必要条件じゃないんだな
39 :匿名 2019/08/09(金) 23:48:52
サイボーグ009「加速装置!」
44 :匿名 2019/08/09(金) 23:51:07
これで反物質作れんの?
45 :匿名 2019/08/09(金) 23:51:11
理論屋さんなのに
実験機器作れるって
すばらしい
実験機器作れるって
すばらしい
46 :匿名 2019/08/09(金) 23:51:46
太陽を盗んだ男
51 :匿名 2019/08/09(金) 23:54:34
ガチモンの研究開発バカじゃねーか
ハードありきのソフトだから多少の繋がりはあるだろうけど、
作っちまうなんてさすがだな
ハードありきのソフトだから多少の繋がりはあるだろうけど、
作っちまうなんてさすがだな
54 :匿名 2019/08/09(金) 23:56:34
重い磁石か
磁気冷却に使うのか
磁気冷却に使うのか
55 :匿名 2019/08/09(金) 23:58:05
被曝しなきゃいいけどな。
加速器に頭突っ込んで被曝した事故をみる限り、結構ヤバそうだから。
加速器に頭突っ込んで被曝した事故をみる限り、結構ヤバそうだから。
58 :匿名 2019/08/10(土) 00:00:56
つか大きさが肝だろ?大きい事に意味がある装置だろ
ビーム兵器でも作った方がインパクトあるんじゃね?
ビーム兵器でも作った方がインパクトあるんじゃね?
74 :匿名 2019/08/10(土) 00:09:36
>>58
これが後にモビルスーツサイズのビームライフルの実現に繋がろうとは
これが後にモビルスーツサイズのビームライフルの実現に繋がろうとは
59 :匿名 2019/08/10(土) 00:01:06
そんなある日、ある確率でブラックホールができてしまうんやな。
69 :匿名 2019/08/10(土) 00:06:45
>>59
人一人吸い込んだところで、ブラックホールが消滅w
人一人吸い込んだところで、ブラックホールが消滅w
66 :匿名 2019/08/10(土) 00:04:57
粒子が光速に達して衝突するのだろうか
加速器と同じ結果が得られるのか
写真で見た感じだとミニだけど実用できそうだ
加速器と同じ結果が得られるのか
写真で見た感じだとミニだけど実用できそうだ
67 :匿名 2019/08/10(土) 00:05:32
一家に一台、家庭用原子炉まだあ?
70 :匿名 2019/08/10(土) 00:07:16
maierのイベントなヤバい連中が集結してた
イスラムからスカウトされそうな展示と多い
イスラムからスカウトされそうな展示と多い
72 :匿名 2019/08/10(土) 00:08:16
名前からして親もそういう系統なんだろうな
73 :匿名 2019/08/10(土) 00:08:56
実際に動かしてその凄さを体感出来るものなの?
79 :匿名 2019/08/10(土) 00:14:48
その螺旋を人は時間と呼ぶ
直線に時間はない・・
直線に時間はない・・
80 :匿名 2019/08/10(土) 00:15:49
よし福島の処理水の濃縮に使おう
87 :匿名 2019/08/10(土) 00:23:00
名前が出来すぎだけど、将来性を期待したい
コメント